特定健診・保健指導の流れ
40〜74歳の被保険者と被扶養者を対象に、腹囲測定や生活習慣の質問票を追加した新しい健診「
特定健診」を実施し、
メタボリックシンドロームの診断基準となる内臓脂肪の蓄積や血糖、血中脂質、血圧などのリスクがある人を抽出します。
健診の結果から、保健指導の対象者を「情報提供」「動機づけ支援」「積極的支援」の3つのレベルに分け、それぞれの状況に応じた保健指導を実施し、生活習慣病の予防・改善をフォローします。
燗屋健康保険組合では、在職被保険者本人は事業所が実施する定期健康診断の結果を事業所から提出してもらうことで、特定健診を実施したこととみなします。主婦の方は主婦健診で、任意継続被保険者ならびに主婦以外の被扶養者については集合契約により実施をいたします。
特定保健指導については、在職被保険者の実施対象者には健保組合より直接ご連絡いたしますので、その際にはご協力の程よろしくお願いします。また任意継続被保険者ならびに被扶養者へは今後指導の実施を行っていく予定です。