個人情報保護に関する基本方針
みなさんの大切な個人情報が「安全に」守られるように、健康保険組合は、個人情報に対してこのような取り組みをしています
1.個人情報は限られた目的で利用します
(利用目的の特定・目的外利用の制限)健康保険組合は、個人情報の取り扱いにあたって、その利用目的をできる限り特定します。保険給付、付加給付、健康保険料の徴収、レセプト点検、医療費分析、医療費通知、保健指導および健康相談などの目的のために、みなさんの個人情報を使用することが想定されています。
もっと詳しく
- 「個人情報」とは?
-
生存する個人に関する情報で、氏名、生年月日、その他の記述等により特定の個人を識別できるもののことです。また、他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができる情報も含まれます。
2.個人情報を取得するときは、利用目的をお知らせします
(利用目的の通知・公表)個人情報を取得するときは、あらかじめ利用目的を公表しておくか、速やかに、その利用目的を本人に通知し、または公表します。公表方法は、ホームページへの掲載、パンフレットの配布、事業所担当窓口や健康保険組合等の掲示板への掲示等でお知らせします。
3.個人情報は適正に取得し、個人データの内容を正確にするよう努めます
(個人情報の適正な取得、個人データ内容の正確性の確保)偽りやその他の不正な手段によって個人情報を取得しません。また、適正な保険給付等を提供するという利用目的の達成に必要な範囲で、取得した個人データを正確かつ最新の内容に保つよう努めます。
4.個人情報を安全に管理し、情報を扱う従業員・委託先を監督します
(安全管理措置、従業員および委託先の監督)個人情報の安全管理のため、組織的、人的、物理的、技術的安全管理措置を講じます。また、個人情報保護に関する規程を整備し、公表します。健康保険組合の職員には教育研修を行い、委託先には必要かつ適切な監督を行い、個人情報の保護に努めます。
5.個人データの第三者への提供は、ルールにのっとって行います
(個人データの第三者提供の制限)原則として、あらかじめ本人の同意を得ないで第三者に個人データを提供しません。たとえば、民間保険会社、職場、学校、マーケティングを目的とする会社からの照会等は、本人の同意が必要です。ただし、以下の(1)(2)場合は、利用目的の達成に必要な範囲の委託として第三者に該当しませんので、同意を必要としません。
もっと詳しく
- 「本人の同意」とは?
-
個人情報の目的外利用や第三者へ提供する場合には、原則として本人の同意を得ることとしています。ただし、保険給付等を提供する目的のために、通常必要と考えられる個人情報の利用範囲をホームページへの掲載、パンフレットの配布等で明らかにしておき、被保険者等の利益になるものなどについては、明確な反対・留保の意思表示がない場合は、同意が得られているものと考えられます(黙示による包括的な同意)。
(1) 業務を委託する場合(レセプト点検、医療費分析、保健指導等)
(2) 個人データを事業主・健保連など特定の者との間で共同して利用すると、あらかじめ 本人に通知し、または容易に知りえる状態にしている場合
業務委託の場合は、個人情報の取り扱いについて委託先と安全管理措置の内容を契約するとともに、業務が適切に行われていることを定期的に確認します。
*個人情報保護法の個人と第三者
個 人…健康保険組合が保有する個人データで識別される個人
第三者…本人および健康保険組合以外の個人、団体、法人など
「個人情報取扱事業者」
法律では識別される特定の個人の数の合計が過去6カ月以内のいずれかの日において5000人以上の事業者とされています。しかし、健康保険組合は適切かつ円滑な保険給付や保健事業の実施が期待され、その実施のため最善の努力を行う必要があることなどから、規模にかかわらず個人情報の適切な取り扱いの確保に努めることとされています。
6.本人が個人情報の開示、訂正、削除を求めたときは、規定に従い対応します
(個人データの開示、訂正、利用停止)
原則として本人から、健康保険組合が保有している個人データの開示等を求められたときは、本人に対して書面の交付等により、個人データを開示します。
開示等ができない場合は理由を説明して、苦情がある場合には適切かつ迅速な処理を行います。
7.業務委託先
8.個人情報の取り扱いおよび管理についてのお問い合わせは、
下記記載の当組合の窓口までお問い合わせください。
高島屋健康保険組合 個人情報 相談窓口
TEL 06-6631-1383
受付時間 10:00~18:00
定休日 水曜日 日曜日